
1
カウンセリング
(レントゲン検査含む)
まずは治療を始める前のカウンセリングを行います。
レントゲン検査を行い、現在の口腔内の状態を確認致します。その後、矯正治療が必要かどうかの判断、矯正治療器具の説明、治療に要する期間や費用のことなど様々な事を医師と相談し、治療方法を決定します。
2
装置装着の前に歯の治療を終える
実際に矯正装置を装着すると、装置に汚れが溜まりやすかったり歯が磨きにくくなるので、虫歯のリスクが高まります。
また、歯周病や顎関節症にかかったまま矯正を始めると悪化してしまう恐れもございます。
そこで、矯正治療は治療を始める前に必要な歯科処置を完了した状態で行います。
3
矯正装置を装着
(ブラッシング指導と注意のご説明)
歯科処置が終了しましたら、実際に矯正装置を装着します。
装着後は、装置があるため歯磨きがしづらくなります。担当の歯科医師よりブラッシング指導がございますので、指導に従ったブラッシングを行って下さい。また、日常生活での注意点などもございますの
でしっかりと説明を受けたうえで口腔内のケアに努めていきます。
4
装着期間
(月に1回ほどの定期的な検診)
矯正装置の装着期間は症状にもよりますが、一般的に小児矯正で半年~3年、成人矯正で1~3年ほどです。
治療期間中は月に1回ほど定期的に通院していただき、治療経過を観察していきます。
一般歯科治療を行っている歯科医院では、途中で虫歯の治療も行えます。
5
矯正装置を外す
理想通りの歯並びになりましたら、矯正装置を外します。しかし、治療が終了した直後の歯は安定せず、元に戻ろうとしてしまいます。
これは、歯と歯茎を結んでいる繊維が矯正治療前の形に戻す力を歯に加えるためです。
そこで、リテーナーという取り外し式の保定装置を使用し、歯並びを安定させる必要がございます。
一般的にリテーナーの使用期間は動的期間と同じ2~3年ほどと言われておりますが、経過によっては期間が変動します。
まとめ